「借金国家と預金国家ではゼロ金利政策の意味は正反対」はトンデモ

借金国家と預金国家ではゼロ金利政策の意味は国民の立場からすると正反対 - 木走日記のブックマークで「これはトンデモです」と書いたら、「理由を知りたい」という人がいたので反応してみる。

とりあえず日米の貯蓄率等に関する事実確認については2008-12-23を参照してもらうのが良い。でもって、僕がトンデモと言っているのは特に「ゼロ金利政策の意味は正反対」という部分。id:kibashiriはじめ、多くの人々(与謝野馨経済財政担当大臣も含む)が同じように誤解しているが、ゼロ金利政策、というか金融緩和政策はとにもかくにも物価安定を通じて持続的な経済成長を実現するためにあるのであって、預金者に不利だとかそういう議論自体が間違い。マクロ経済政策にミクロの問題を混ぜると何も出来なくなってしまう。金融政策はマクロ経済政策の中では公共投資や減税に較べて資源配分を歪めにくいので、まだましな方。

たしかに、見た目上はゼロ金利政策は預金者にとって不利なんだけど、デフレ下においては実質金利はプラスだし、そもそも他の資産(財への消費も含めて)よりも有利だと判断しているからこそ預金に走るのがデフレ経済。逆にデフレ中に借金をしてまで投資するのは危険なわけで、実際いまでは企業までもが貯蓄過剰になってしまっている。Robert E. LucasがBen Bernanke Is the Best Stimulus Right Now - WSJで書いているようにデフレになると貨幣そのものが価値を持ってしまう、より正確には貨幣そのものの価値が上昇し続けるから、目の前の消費を抑えてまで貨幣で資産を保有しようとしてしまう。結果として経済は萎縮してしまい(Lucasは失業などには触れていないが)失業や設備の稼働率の低下を生んでしまう。つまり、デフレを放置することは誰のためにもならない。だからゼロ金利だろうが、CPの買い上げだろうが、ケチャップの買い上げだろうが、買えるものは何でも買って貨幣を堕落させてデフレを脱却し、正常な経済成長経路へと戻してやらないといけない。その過程で多少の分配上の問題は出るかもしれないが、この部分に神経質になってまともな経済政策を取らずに国民全員で貧しくなりましょう、というのはあまりに愚かでトンデモですよ、と僕は言っているのである。

コバケン

上野にてコバケンこと小林研一郎指揮によるN響のコンサートに行って来た.知り合いがチケットをくれたので行って来たのだが,こちとらClassicalなぞほとんどわからず,今日の演目も全然知らない曲だった.眠らないようにするので精一杯.豚に真珠とはこのことだ.

ルベーグ積分?ルベーグ式積分?

ルベーグ積分入門 (数学選書 (4))

ルベーグ積分入門 (数学選書 (4))

ルベーグ積分30講 (数学30講シリーズ)

ルベーグ積分30講 (数学30講シリーズ)

上の二つの本を証明はいっさい飛ばして勉強(?).相変わらず伊藤清三のは難しいが,30講の方は分かった気にさせてくれる.でも完全加法性の強調がちょっとしつこい気もする.

伊藤清三の方ではルベーグ可測とボレル可測の比較がでているけど,よくわからないでいる.それでもだいぶ見通しは利くようになってきた.ボレル集合体のイメージも出来てきたし,あとは積分の方のいろんな性質がもっとイメージ豊かにできるといいなと思う.

それにしてもルベーグ積分の実際の計算はどうやるのか,相変わらず分からん.リーマン積分できるときはリーマン積分と同じだからよいとしても,例えば[0,1]区間有理数上で0,無理数上でxの値をとるような関数f(x)の積分はどうなるのだろう.積分の定義に従って単関数で近似して極限をとるしかないのだろうか.

ルベーグ積分の役割として,このようなちまちました積分の計算が目的ではなくて,積分と極限の交換とか,そういった抽象的な性質の部分なのだろうから,どの本にもあんまり具体的な積分の計算は出ていないのね.

緊張の初日

バイオリン各部の名称から弓の持ち方など,基本を教わりました.なるほど〜,弓ってこうやってもって,こうやって弾くのか〜,と思いました.「一番安いバイオリンにしてはいい音が出ますね」と言われました.

申し込み

バイオリンを習うべく教室に入会してきた.今週の木曜日から開始.でもバイオリンまだ持ってないよw

はやく買ってこないとな.バイオリンのレッスンを横目に見ていたのだけど,それなりに曲を弾けている人でも,あんまり良い音が出ていなかった.道のりは遠そうだ.もっと簡単なのかと思ってたよ.音さえも出ないわけね,バイオリンは.

予備校の広告

今日電車に乗ったら予備校の広告に「πが3.05より大きいことを証明せよ」という問題が出ていた.これってモロに日能研の広告のパクリだなぁ.問題は東大の問題らしいが,これを15分とかで解かないといけないのかと思うと,受験って大変だなぁと思う.今の僕にとっては,何時間かかろうとできれば良いって思うけど,ふるい落とすためのものだからな.致し方あるまい.

問題については紙と鉛筆がないと思考がいっこうに進まないので,電車の中で考えては見たものの全然分からず.のんびりと考えてみたいと思う.こういう時はいくつもの解答が思いつくと楽しい.幾何的な方法と解析的な方法の2種類ぐらいはできそうな気はするのだが,そもそもπというものの本質的なものをえぐろうとしているのに,三角関数を所与のものとして使ってよいのか,という疑問もある.まぁ,いろいろと悩んでみよう.